Contents
■予防歯科とは
虫歯や歯周病になる前に、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを受けることで、
虫歯や歯周病になるのを予防する治療法です。
■予防歯科の特長
虫歯で穴があいてしまった歯は、歯科医院で治療しても元にもどすことはできません。
削り取って代用のものを詰める治療となり、歯の寿命にとってマイナスとなります。
また、歯周病によって溶けてしまった骨は、歯科医院で治療しても元に戻すことは原則できません。
抜歯に至る理由の半分は歯周病によるものです。
予防歯科を受けると、この2つの進行を予防し、歯を失わずに済みます。
■こんな人にオススメ
80歳まで自分の歯を残したい人、
歯を抜きたくない人、
虫歯ができやすい人、
ブラッシング時に出血がある人におすすめです。
■メリット・デメリット
デメリット
痛くもないのに歯科医院に通院する必要があり、時間と費用がかかります。
メリット
予防歯科で歯科医院に通うと、80歳になっても自分の歯を残せる可能性が高くなります。
トータルで考えると、歯にかかる生涯診療費を抑えることができます 。
■当院の治療の特長
太田歯科では、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所という使用基準を取得しており、
保険診療内でフッ素を使用した虫歯予防管理と、
きめ細やかな歯周病予防のためのメンテナンスプログラムを受けることができます。
■担当Dr.のコメント
当院では平成9年の開業当初から予防歯科に取り組んできました。
それは、大切な患者様の歯を1本でも多く残し、
いつまでも健康で美しい口元でいていただきたいからです。
昔は、保険では十分な予防歯科が提供できなかったり、
フッ素塗布は保険外治療となっていたのですが、
厚労省も全身とお口の健康にとって、歯を守ることの重要性を認め、
予防歯科について保険で受けることが可能になりました。
痛くなってからの治療は辛いものです。
そして歯が原因の全身疾患を防ぐためにも、予防歯科で歯を守ることをおすすめします。
■治療の流れ
虫歯や歯周病の治療が終わったあと、歯科衛生士による施術を行います。
その際には、あなたにあったプログラムによって虫歯や歯周病の発症を防ぎます
■治療の平均費用
1回保険診療で2,000円から4,000円程度です。(保険証が3割負担の場合)
■治療の平均期間
最初の数ヶ月は月に1度行い、安定したら3ヶ月に1度から6ヶ月に1度となります
■よくある質問
Q.予防歯科では痛みはありませんか
A.深いところに歯石がついている場合には、そのまま除去すると痛みがある場合もありますが、
その際には塗る麻酔や痛くない麻酔注射を使って行いますので、心配ありません。
定期的にメンテナンスに通っていれば、悪化することは稀です。