Contents
■こんな人にオススメ
- すでに虫歯がある方
- 治療した歯が多い方
- かみ合わせが強かったり、歯ぎしりがある方
■メリット・デメリット
メリット
定期検診をすることで、早い段階でむし歯を発見することができる
デメリット
痛みがなくても気づかない間にむし歯が進行してしまうことがある
→当院では、むし歯が進行していないかを調べるために、
むし歯の進行具合を測定する装置の使用や随時レントゲンを撮影することで、的確に診断をしています。
■当院の虫歯予防の特長
当院は衛生士担当制です。
担当の衛生士が、食生活やライフスタイルの変化なども考慮して、
お口の健康に関わるアドバイスをしています。
お口の状態について、何か 分からないことがあれば、担当の衛生士に確認することもできます。
■担当Dr.のコメント
一度治療した歯は弱まり、再発の可能性を高めます。
すでにむし歯がある方や治療した歯が多い方は、
痛みがなくても気つがない間にむし歯が進行してしまうこともあります。
しかし、普段から定期検診でむし歯予防をしておけば、
早い段階でむし歯の発見につながります。
また治療期間や費用を抑えながらベストな状態で歯を守ることができます。
■虫歯予防の流れ
①フッ素を塗布する
<フッ素のはたらき>
1.歯を強くする
フッ素が歯に取り込まれると、歯の表面がむし歯に溶けにくくなります。
2 再石灰化を促進する
自然治癒が可能な初期の虫歯では、治癒を助けることができます。
フッ素は市販の歯磨き粉にも入っていますが、歯科医院で高濃度のフッ素を定期的に塗布すると、よりむし歯になりにくくなります。
②プロフェッショナルケアを受ける(定期検診)
ふだん、どれだけ頑張っても2割は磨けていない部分があると言われています。
そこには細菌が徐々に繁殖してくるので、定期検診でクリーニングを受けるようにしましょう。
歯磨きがしっかりできているか、チェックをしてもらいましょう。
磨き方や 食生活習慣のアドバイスもさせていただきます。
その他にも、むし歯予防のポイントはまだまだあります。
当院では 、定期検診の中で、患者様一人一人に合ったむし歯予防方法をご提案させていただきます。
■平均的な費用
基本的に定期検診になりますが、費用は患者様のお口の状態によって大きく異なります。
■平均的な期間
患者様のお口の状態によりますが、約3カ月以内の間隔で定期検診をしています。
■よくある質問
Q.甘い物は食べないし、歯磨きもしっかりしているのに、なぜむし歯になるのでしょうか?
A.元々むし歯菌が多い方、唾液の量や質が弱い方など、むし歯の原因は一人一人違います。
当院では、生活習慣や歯磨き仕方など総合的に判断し、一人一人に合わせた予防方法をお伝えしていきます。
歯科ドック(別項目参照)により、むし歯や歯周病のリスクの診断や原因の把握が可能です。