Contents
鹿児島の歯周病外来
鹿児島にある安心・安全の歯医者「太田歯科医院」では歯周病外来も受け付けております。
歯周病を引き起こす歯周病菌は歯肉の炎症だけでなく、心臓病や動脈硬化、肺炎などの全身疾患の発症や、糖尿病の悪化を招きます。健康な体で自分の歯で物を食べる喜びを一生の宝にできるよう、鹿児島にある歯医者「太田歯科医院」は全身全霊を持って治療に心掛け、患者様の笑顔のために貢献して参ります。
大切な歯を守るのは歯周病の予防から!
歯周ポケットから侵入した細菌(歯周病菌)が原因となり歯肉に炎症を起こしてしまう「歯周病(ししゅうびょう)」。その原因の多くはプラーク(歯垢)の磨き残しだとも言われています。
炎症だけではなく、歯を支えている骨にまで影響を及ぼし溶けてグラグラになってしまう事もあり、虫歯とは違い痛みを感じない方が多いため、気づかないうちに進行してしまっている人も少なくありません。
歯茎から膿が出て最後には歯を失う方もいる、気をつけておきたい歯の病気のひとつです。
最近、こんな症状はありませんか?
- 歯石や歯垢が気になる
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間にものが挟まる
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯がグラグラする
- 歯を磨いたら血が出る
- 歯がしみる
- 硬いものが噛めない
このような症状が気になっていたら、一度「歯周病外来」を訪れてみましょう。
昔は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていた「歯周病」。
歯ぐき(歯肉)から膿のでる病気という意味でしたが、現在ではさまざまな症状がある事からこう呼ばれています。
日本人の中高年の約8割以上が罹患していると言われており、近年になって全身的疾患や環境因子(喫煙・不規則な食生活・過度のストレス・偏った食生活・歯磨きを怠ること・歯ぎしりのクセなど)が大きく関与していることが解明されました。
最近では、若い世代での疾患も増加傾向にあります。
「歯周病」が歯の疾患においてポピュラーになってきたからといって安心してはいけません。
全身を蝕む歯周病菌。
歯周病菌の標的は歯の周りの組織だけではないんです!
心臓病や動脈硬化、肺炎などの全身疾患の発症や、低体重児出産の原因となったり糖尿病を悪化させたりすることが最近の研究で明らかになってきました。
特に動脈硬化の症状がある方・糖尿病や妊産婦・高齢者などは、歯周病菌による症状悪化の要因となることを示すような結果が出ています。
妊産婦の場合
歯茎の炎症で生じるサイトカインという物質により「低体重出産」の原因となる「早産」「胎児の成長不足」などを招く可能性がある歯周病。 特に妊産婦に方や妊娠を望む方は気をつけたい歯の病気です。
糖尿病の場合
どちらも代表的な生活習慣病である糖尿病と歯周病。 この二つの病気もまた密接な相互関係にあるとされています。 抵抗性が大きく関与している事から、歯周病治療を行うと血糖値が改善するとの報告もみられています。
動脈硬化の場合
歯周病菌が歯茎に侵入し歯周病菌が血管の中に入り込み心臓の周りにある血管の壁に取り付いて動脈が硬く狭くなります。さらには血液の流れが少なくなり、狭心症や心筋梗塞などを引き起こす事も。
従来の外科的治療違いほとんど痛みを伴わないため、精神的負担の少ない患者様に優しい歯周病治療「トータルヘルスプログラム(根本的歯周リスク除去システム)」。
従来の歯周病は、進行を遅らせる事はできても進行は”止められない”と考えられていました。
太田歯科医院では、そんな従来の治療のイメージをくつがえすオーダーメイドの「根本的歯周リスク除去システム」を採用しております。
先進歯科治療システム「THP(トータルヘルスプログラム)」とは、歯周病リスクを極限まで低減させ管理することで全身の健康を守る治療法です。
治療に有する期間は平均で6回〜8回ほどとされており、従来の平均治療回数である24回を大幅に下回る少ない通院も魅力のひとつです。
THPのデメリット
- 保険診療の適応ではない
- ホームケアによるメンテナンスが必要
THPのメリット
- 自分の歯を抜くことなく治療を行える
- 通院回数が少ない
- 歯周病やむし歯のリスクが減る
- 手術なしでも歯ぐきの改善が見られる
太田歯科医院でのTHPは、歯周病リスクを極限まで減らすために高精度の位相差顕微鏡で歯周病の原因菌を確認します。
血中に入り込んだ歯周病菌は、抗生剤によって対処します。
これにより、術後の感染予防や全身疾患の根本的な原因にアプローチ。
さらに、日常生活での予防法のご提案も行います。
患者様ご自身で普段から歯周病予防を行うと共に、個々に合わせたTHP治療によって最善の治療法をご提案させていただきます。
歯周病の治療効果をさらに向上させるためには、ご自身での自己管理と予防が重要です。
歯周病の最大のマイナス要因とも言われる「喫煙」。
タバコのニコチンは炎症の回復を妨げたり歯肉の血管を収縮させて炎症を進行させます。
「噛まないで食べる」方も注意が必要です。
よく噛んで食べることで抗菌物質を多く含む唾液が出ます。唾液には抗酸化作用もある事から、歯周病予防にも繋がります。
「運動不足と睡眠不足」を実感されている方は、適度な運動と充分な睡眠をとりストレス解消を心がけましょう。
体の抵抗力が少なくなる事も歯周病の原因となるのです。
歯周病の感染後、治療が完了しても定期的なメンテナンスは非常に大切です。
継続して治療を行う事で非常に稀なケースを除き、むし歯や歯周病の再発を防ぐ事が可能。
自分自身の健康な歯で生活し続けることができるといっても過言ではないのです。
歯周病は感染病です。
- 周囲から「口が臭い」と言われた経験がある方
- 朝起きると口の中がネバネバする方
- 食べ物をかじると出血しやすい方
- 疲れた時に歯が浮くような感じがする方
- 他の医院にて歯周病治療を繰り返しても症状が改善されない方
手遅れになる前に、まずはお気軽にご相談ください。
お急ぎの場合はお気軽に099-251-7007までお電話にてお問い合わせください。なお、受付時間は月曜〜金曜日は9:30〜13:00 / 14:30〜19:00、土曜日は9:00〜13:00 / 14:30〜18:00となります。(※日曜日及び祝日は休診日)